Voice

 

資格取得者の声

倫理士2級資格取得後の感想と気づき

このたび、倫理士2級の資格を取得しました。学びを深める中で、倫理とは単なる知識ではなく、日々の実践の中で磨かれるものだと強く感じています。

特に、「事実と評価の違い」 ということを認識しました。認識し、日々実践をする事で職場や家庭において、自分の言動や態度が周りの人にどのような影響を与えているのかを、より意識するようになりました。

また、資格取得後は、物事の本質を見極める力がついたと感じています。日々の業務や人間関係の中で、表面的な事象だけでなく、その背景にある「本当の課題」に目を向けることが少しずつでき始めているように感じます。

倫理の学びは終わりはなく、むしろここからが本当のスタートだと考えています。
これからも、学び続け、実践し、より良い人間関係と組織づくりに活かしていきたいと思います!
倫理士2級を取得させていただいて、まず1番は何事も考えることが習慣となっているなと思います。
今、本屋さんに行けば「やり方はこうだ!」「こうやって生きる!」というものがたくさん並んでいます。
なにも考えなくても答えがそこに載っている。
それが成功へ1番早い到達方法なのかもしれません。
ですが、倫理士という資格に触れて、まず常識が本当に常識なのか?と自分で考えること、そしてそれを続けることが大切なんだと気付かされました。
未だ、考えているようで考えられていなかったなと思わされることがあります。
倫理士と出会わなければ、固定概念や常識という言葉で片付けてしまいこんな色んな考え方をしれなかったなと思います。
ただ答えをもらうだけではなく、こうして自分で考えるという過程の中に成長があるのだと深く実感しています。
私は会社のリーダーとして働かせていただいておりますが、一般的に指示を出したり、仕事をこなすというリーダーは世の中にいくらでも代わりがいるでしょう。
ですが、私はこの倫理士という資格、学びの場を通して人としての深さや魅力が厚いリーダーになっていきたいと思っています。
そして1人でも多くの方にこの倫理士というものにに触れて欲しいと願っています!
感想や気づきそして取得後の変化

倫理士を取得した事で
日常生活で人としてどう在るべきか
や生活をしていて人からの言動や
行動に対して感情任せになるのではなく、一旦自分を俯瞰的にみたり
する事ができるようになったと
思います。

それにより、今までは他人の何かしらの言動や行動に対して、自分の
価値とは反した場合、すぐ感情的になり人間関係のトラブルに繋がった
事もありましたが、
今は人間関係の苦しさは少なくなり
生活や職場でもいい意味で【楽】に
過ごせるようになりました。

【倫理】高校で授業として習っては
いましたが、自分の今の悩みや
ずっと変えれなかった考え方などに
気付きというきっかけをもらえました。

これからも自ら学び精進して
いきたいです。
自分が倫理士を取得しようと
思ったきっかけは、今後持続的に成長していく会社は倫理観を持っている人がいる会社だと
ゆう話をきいて
自社での人間関係の問題など人のトラブルは倫理の問題があったので自分が学び、取得することで
今後の会社の発展にも役立つのと
なにより自分が『倫理』に触れて学んでいきたいと思ったからです。

取得してからの変化は
世の中のニュースや身近で起きた事柄、自分の発言、行動が
倫理の観点から考える癖がつきました!
考えることにより
振り返ることが増えて
発言、言葉が変わってきたのかなと思います。

また最近では自社で
『道徳』や『倫理』を学び、浸透させるために勉強会を開催するようになりました。
今後の会社の考え方、価値観の軸になってくるといいなと感じております!!